詩吟をはじめました。(詩吟って何ですか?)
詩吟をはじめました。(詩吟って何ですか?)
↑画像横になってます。スミマセン<m(__)m>
詩吟をはじめました。
恩師に「安西君、優秀和菓子職とったんなら詩吟位知っておいたほうがいいよ」
私「???そうなんですか?そうですね、面白そうですね!」
正直、よく分かりませんでしたが、知り合いに詩吟の先生がいるとの事で
紹介して頂きました。
って、よく買わせて頂いている和菓子道具屋の会長さんが先生でした(笑)
話は順調に進み、初回の日にちが決まりまして、教室へいってきました。
先生「いやぁ~安西君が詩吟やりたいって聞いたから」
(・・やりたいっていったかな?)
そうですね~おもしろそうですよね。
(ここまで、詩吟がなにか今いちつかめてない)
そして、なにやら小さな本を渡されて、カセットデッキから、
音が流れてきました。
「ベンセイ~シュクシュクぅ~ヨルカワを~ワタルゥ~」
(川中島より)
(あ~わかった。知ってる!これね!ハイハイ)
とようやく分かりました。
漢詩の吟詠であっても七言絶句が一般的である。
(ウィキペディアより引用)
テープから流れる声に合わせて、一緒に歌ってみると、
案外面白くて気持ちいい。
その内、生徒さんが5~6人かな?教室に入ってきて、
みんなで詩いました。(読みましたなのかな?)
上級者の人もいて、その人は一人でテープなしで
詩ってました。(当たり前なのかな?)
すごい声がきれいで、迫力もあって
聞いていて気持ちよかったです。
へぇ~詩吟か~面白いんだね。
少しやってみようと思います。
知識の幅も増えそうですし。
お菓子作りに深みがでるかも?と直感で思いました。
いつの日か皆さんの前で歌える日が来る日を楽しみにしてます^-^